
卒園式・入学式 別れそして出会い
3月は保育園の卒園式。4月は小学校の入学式。長い春休みを挟んでもなお、卒園の寂しさが抜けなかった私。そのまま小学校生活へ突入。まだ始まったばかりの、ぽこすけの人生の1つの節目をまとめてみました。
自分らしく生きて、夢を実現するブログ。
3月は保育園の卒園式。4月は小学校の入学式。長い春休みを挟んでもなお、卒園の寂しさが抜けなかった私。そのまま小学校生活へ突入。まだ始まったばかりの、ぽこすけの人生の1つの節目をまとめてみました。
2016年3月、ぽこすけの保育園生活が終わりました。寂しい思いと、小学校入学での新しい出会いにときめきを感じながら、長い春休みに体験したあれこれ、行橋、みやこ町、下関でのことをまとめました。
12月はいろいろイベントがありました。保育園の生活発表会、クリスマスパーティなど。この一年、子どもを見ていて、ぐんと成長したな~と感じることが多々ありました。
10月、ぽこすけの保育園で鼓笛隊出演したイベントがいくつかありました。鼓笛隊をフルバージョンで動画公開しています。築城で行われたブルーインパルスの航空ショーも見に行きました。
言葉の発達が遅いぽこすけですが、絵本は大好きでよく読みきかせをしていました。近頃は字を覚えようと意欲も出てきたので、お気に入りの絵本で楽しく字を読んだり書いたりして遊びました。この絵本の一番のお気に入りフレーズは「おっちゃんでかすぎる」です。
高齢で出産して、子育てに奮闘する日々で気づいた、育児=育児の意味。母である自分を通して、今は亡き昔の母と向かい合う。子どもと向かい合いながら、昔子どもだった自分と向かい合う。それは自分で自分を育てなおす行為でもあったのでした。
ぽこすけがサンタさんからもらったピアノ。ピアノで曲は弾けないぽこすけですが、真似事なら得意です(笑)演技派ぽこすけのなりきりピアニスト。
毎年12月下旬ごろ、ぽこすけが通っている保育園では生活発表会があります。今年は年中組さん。去年よりも大きく成長した姿を見ることができました。この日のために、子ども、保育園、家庭がひとつの目標に向かって、一生懸命がんばりました。
ママからむすこへ、今年もクリスマスプレゼントは絵本です。日ごろから和書洋書区別せずに絵本を楽しんでいる親子にとっては、わくわくするプレゼント。毎年私が数冊選びます。今年選んだのは・・・そして子どもの反応は・・・動画もあり。
今までコマとかブロックをただ長くつなげただけの電車しか作れなかったぽこすけが、先日レゴの作り方を見て家を作りました。ぽこすけただいま4歳。頭も身体も成長ざかりです。