
2017年 味噌作り体験
2回目の味噌作りをしました。昨年の手づくりお味噌がとてもおいしかったので、今年は去年の倍量、10Kg。去年の反省から、煮た大豆の持ち運び方法と容器を変えました。
自分らしく生きて、夢を実現するブログ。
2回目の味噌作りをしました。昨年の手づくりお味噌がとてもおいしかったので、今年は去年の倍量、10Kg。去年の反省から、煮た大豆の持ち運び方法と容器を変えました。
2016年4月始めに、みやこ町にある瓢鰻亭で味噌作りをしました。ぽこすけと私は、初めての味噌作りです!作り方も何も知らなかったですが丁寧に教えていただき、1時間ほどで出来上がりました。材料、作り方、保存方法などについてまとめました。
蕾菜(つぼみな)はアブラナ科の野菜。少し苦味と辛みがあって、独特の形が面白いです。また、調理は生、炒めもの、揚げ物、汁物と、使い道が多様な万能野菜。特徴のある味と形を生かして、幅広くお料理に活用できそうです。
先日、夫婦二人で近所のフランス料理店へ行ってきました。二人きりのディナーは結婚して初めて。お酒を飲むので、徒歩で行ったのですが2Kmの道のりのほとんどが農道という、ちょっと変わったグルメデート。お店もすごかったし、行き返りの道のりもすごかった!写真と動画あり。
安い食材を使って、簡単に作れるお料理を作ったので紹介します。私は普段あまり買わない鶏胸肉を使いました。いつもは鶏胸肉を買うならささみを買ってしまいます。 けれども今回は鶏胸肉。庭で育てているハーブたちも大活躍でした。その他冷蔵庫お掃除メニュー。
作ったメニューに沿った食材を買いに行くのではなく、スーパーで安い食材を買ってからメニューを考えるのが、私の節約お料理術の第一段階。次の段階は、中途半端に余った食材や調理済みのおかずをどうするか考えること。冷蔵庫がすっからかんになる快感と、最後までおいしく食べることが好きです。
かんかん照りがすくない夏でした。我が家では初めてのパプリカを1本、植えてみました。思ったよりたくさん実をつけてくれました。さっそく収穫し、お味見しました。
庭のプランター野菜たち、ハーブは今でも元気いっぱいで、葉っぱをどんどんつけてくれています。ハーブはチャイブ、スイートバジル、イタリアンパセリ、コモンタイムの4種。きゅうりとトマトはほぼ終わりですが、やっとパプリカが色づいてきました。
夏野菜をいただきました。なすび、トマト、オクラ、かぼちゃ。夏は夏の野菜をいただくのが身体にいいしおいしいですね。我が家で作っているバジルと一緒に、いただいたトマトでバジリコパスタを作りました。トマトの甘みに感動しました。
イベリコ豚およそ200gで300円の品。「セボ」というラベルに記された言葉とは?安さに何か関係ありそうだと思ったので、調べてみました。お料理写真も載せています。