なぜ私たちは3ヶ月で英語が話せるようになったのか
本のタイトルは『なぜ私たちは3ヶ月で英語が話せるようになったのか』。たくさんある英語学習法関係の本では、異色を放つ著書。私と同じで、著者は学生時代は英語が苦手だったのとのこと。う~ん、でもたぶん私のほうができなかったような感じ。(できない自慢かよ・・・)
経歴も興味深いです。大学卒業後、英語が話せないにも関わらず、単身渡米し、ロスアンゼルスの飛行学校に入学し、英語を教わりながらも最終的には飛行学校の教官になる。現在は本城式英会話学校の校長をされているとのこと。
なんでも教え方がユニークで、行列のできる英会話学校ということで話題だったようです。本のタイトルどおり、3ヶ月で英語がぺらぺらになる。そういう人がこの本城式でごろごろ生まれたそうです。
英語「ペラペラ」に注意
ただ、本書でも最後のほうに少し触れているのですが、「ぺらぺら」とはどんなレベルをいうのか。それは人によって違う、ということです。レストランに行って注文できたら、全然しゃべれない人からすれば、「ぺらぺら」に見える、ということです。
一方で、何不自由なく英語を使って暮らしている、あるいは仕事をしている、というのも「ぺらぺら」なんですね。
それを踏まえて。
英語の上達にはEQ(心の知能指数)も影響する?
著者の考えでは、日本人は英語を習得する資質は十分備えているにもかかわらず、しゃべれないと思い込んでいるだけだというのです。ちょっと過激な表現かもしれませんが、著書には日本人のほとんどは対人恐怖症だと表現されています。これは欧米人が感じることらしいです。
そこで著者は、英語に関してIQ(知能指数)だけではなく、EQ(心の知能指数)も重視しています。しゃべれない日本人にありがちなパターンは、IQは高いのにEQが低いというアンバランスさに注目し、このEQを高めて両者のバランスをとることがとても重要だと主張しています。
この切り口は斬新な気がしましたが、読み進むうちになるほど~と納得がいき、確かに自分も経験して感じて、自分でそうやっていたなぁ、ということがいくつか書かれていました。
訳す?訳さない?
)
私がこの本を読んで、気づいたことがあります。英語で話すときに、気づかないうちに自分でもやっていること。言い慣れていることや聞きなれていることは別として、英語で話すときに確かに自分も日本語から英語に訳しながら話しているな、と気づきました。
気づく、というほどに、無意識というか、すごく短時間でそれが出来ているので、訳しているという感覚がなかったんですね。「英語で考えろ」とよく言われることですが、この本では「日本語で考えて、それを英語に訳せ」と書いています。
え?そんなことしたら遅くない?って思うのですが、でも実は違うんです。私もよくすることなんですが、(ここからは、私の経験に基づいた私の意見で書きます。)まず言いたいことが頭に浮かびます。でもその浮かんだ日本語を、そのまま英語には訳しません。なぜなら第一に、難しいと思います。日本語的表現やあいまいな表現などがたぶん混ざっているからです。
言い換えは大事
そこで次に、単純な日本語の文章を作ります。ここでは英語でなんというかわからない日本語を、知っている英語でいえるような簡単な日本語に置き換える作業もします。
浮かんだ日本語の文章一つに対して、新たに作った日本語の文章は2文3文に増えていたりします。そしてそれを英語にする。
これをすごい短時間(たぶん長くて数秒とか)でやっている気がします。私、実はスピーキングは一番自信がないのですが、簡単な内容だったら、そんな感じ。
でも難しい内容と感じるときは、もうちょっと時間かかってたりとか、話すけど、何回か言い換えたり、なんやかんや付け足しながら説明したりしています。
仕事で英語を話してたときは、仕事場で使う言葉っていうのが多かったので、逆に日本語で何ていうか知らないということがありました。そういうときは、英語で考えるしかなかったですけど、でも厳密には日本語と英語のちゃんぽんで考えていたのかもしれません。>
面倒になることも大事
いずれにしても、一瞬でその作業をしているので、自分では「え~っと、まず日本語を言い換えて、と。」っていう認識がなかったんですね。この本を読んで、はっと気がついたというわけです。ここのところは面白かったです。
あとは英語を読むときも日本語に訳して読むって書いていました。前から訳すのだそうです。私は洋書の多読をしていて思うのですが、確かに私も初めのうちはそんな読み方もしているときがありました。でも、もっともっとたくさん読んでいくうちに、訳が追いつかなくなります。どんどん読めて。訳すより先に意味がわかってしまうので、訳すのが面倒になります。それで、気がつくと最終的に訳さなくなっていました。読んでどんな感じかというと、読んだときから映像が浮かぶ、といえばいいのかな。映像は浮かばないときもありますが、意味はわかるんです。うまくいえませんが。
著者によると、訳しながらでも、慣れたらすごい速さでできるようになるそうです。話すのももちろん、読むのも。
ちょっと信じ難いかもしれませんが、私は話すほうは確かにそうだなと思いました。読むのはね、たぶん慣れてくると訳すのが面倒になると思うよ^^