私は洋書(英語)を読むのが趣味です。これまで読んだ、いろいろな洋書をこのブログで紹介してきました。今日から不定期に、なぜ英語アレルギーだった私が、洋書を読めるようになったのかというのを、連載で綴っていきたいと思います。
第1話 出だしでつまづいた!
中学1年生の春。私ははじめての英語の授業にときめいていた。「外国語だって~!すごい~♪ちゃんと勉強したらしゃべれるようになるのかな?」 本当に楽しみにしていた。
はじめての授業は確か、アルファベットを習ったり、簡単な英単語を習ったような気がする。
2回目の授業で悲劇が
そして2回目の授業。先生は初めに、昨日の宿題をやってきたかの確認をし始めた。私は「しまった!忘れてたよ~どーしよー・・・」忘れた者は立ちなさいと言われ、恐る恐る立ち上がった。
先生は私を怖い目でにらみ、一言。「今からこんなんじゃあ、あなたは落ちこぼれます!」そして教室の後ろに立たされた。
私は小学校からまじめな生徒だった。先生に怒られることなどめったになかった。ただ忘れっぽかったのは、今も昔も変わらない。その当時の私にとって、先生に怒られ、後ろに立たされることは耐えがたい屈辱と恥だった。(今なら特にどうってことないと思える神経を持っているのだが 笑)
中1夏にはすでに落ちこぼれ
そして先生の言うとおり、素直すぎる私は落ちこぼれになった。中学1年の夏休み前には、英語の授業がちんぷんかんぷんになっていた。2回目の授業で言われた先生の言葉がショックで、苦手意識が植え付けられたようだった。
その後の私の英語への姿勢といえば、定期試験のときには赤点を取りたくないために、教科書の英文と授業で和訳した和文をセットで丸暗記。なんとか紙に答案を書き、その場をしのいでいた。家に帰る頃には、もうほとんど何も頭には残っていなかった。短期記憶に留めるだけの作業を延々繰り返していたのだった。
まさに苦行。これでは英語を面白いと思うはずもなく、みんなとはどんどん引き離されてしまっていた。高校へ進学しても、英語の授業にはついていけなかった。初めて居眠りをしたのは英語の授業。高校の授業での居眠りは、英語のグラマーの時間と決まっていた。
もうその頃から、社会にでたら絶対に英語には関わりたくない。絶対に関わらない。関わらずに済むところへ就職しよう。そう決心していた。
次回へ続く。
次回の英語アレルギーだったの第2話はどこへ行っても英語がつきまとうです。
コメント
1 ■初めまして。
はじめまして。
多読という文字に惹かれて初めてコメントさせてもらいました。
私も多読を始めてはいますが、なかなか進まず進歩も見られません。
今後も色々参考にさせて下さいね。
marumoka
http://ameblo.jp/sanntamoka/
2 ■Re:sanntamokaさんへ
>sanntamokaさん
コメントありがとうございます。
多読を始められたそうですね!
進歩は必ず見られますから大丈夫なんですが、なかなか進まないという点が気になります。
無理に難しい本にチャレンジしていないか、辞書を使っていないか、興味のない本をてにとっていないか・・・
少しのことで、とたんに面白くなれるのが多読です。
また進展があったら聞かせてくださいね!
http://ameblo.jp/waremoko-tadoku/
3 ■無題
こんにちは、Higashiです。
確かに、そのような言われ方をしてしまうと、
怖じけづくでしょうし、精神的にも負担になりますよね。
恥ずかしいことに、自分も中1のとき、
英作文の小テストでは0点とか、1~3点だったので、
教壇の前に呼ばれ、叱られていました。
中2では、英語の学習法が少しだけ見えてきたものの、
なかなか定着しなかったので、担当の先生に相談したら、
英文中で、学びなさいと言われました。
具体的には、中3の英語の先生の教え方は、
私にとっては、英語の読解力を付けてもらった恩師ですね。
その先生のお陰で、今では多読はもちろんのこと、
英語表現を楽しんで読むようにしています。
いまは、小学生時代に読んだ、シャーロック・ホームズを原書で楽しんでます。
http://ameblo.jp/higashi91/
4 ■無題
自分は多読を趣味にしようと頑張ってますが
一度挫折していまは焦らずゆっくりと読んでます
http://ameblo.jp/wada0623/
5 ■いつもペタありがとうございます
はじめまして
いつもペタありがとうございます。
洋書の多読をされているんですね。私もやっていますが、今は体調を崩してお休みしています。
私もネイティブの子供が英語を身に付けるように絵本を読んだり、易しい英語を沢山聞いてきました。
http://ameblo.jp/cherry-bls/
6 ■ペタ有難うございます
僕も最近は、SSSの掲示板にオフ会の参加表明位しか書き込んでいませんね。
この多読法を始めてから、もう5~6年になりますかね。
僕の場合、中学では特に得意でも不得意でもなかったけど、高校が進学校だったのでいきなり赤点を取ったのがトラウマになっていますね。
まぁ、英語が苦手で読書が好きの人の方が、この方法が上手くいくみたいですね。
ではでは!!
http://ameblo.jp/gourmetti/
7 ■Re:Higashiさんへ
>Higashiさん
コメントありがとうございます。
そうなんですか。
Higashiさんは、早いうちにニガテから抜け出されたのですね!
私は今でもやっぱりお勉強モードはニガテです。でも洋書で英語に親しむことは大好きです。いつのまにか、仕事で翻訳できるようになってました。得意分野に限ってしかできないのでしょうけれど。
楽しむことが一番ですよね。
お互い洋書を楽しみましょう~♪
http://ameblo.jp/waremoko-tadoku/
8 ■Re:桜しんちゃんさんへ
>桜しんちゃんさん
コメントありがとうございます!
そうなんですか~♪多読を趣味に!
でも頑張るとうまくいきませんよ~やはり。
自分にノルマを課さないこと、1冊読み通せなくても自分を責めないことです。
次に面白そう、って思った本を手に取ったら、読んでみるだけです。
で、面白くなかったらポイ。
それでいーんです(^-^)
http://ameblo.jp/waremoko-tadoku/
9 ■Re:blossomsさんへ
>blossomsさん
コメントありがとうございます。
blossomsさんも洋書の多読をされているのですね!
同じようにされている方に出会うとうれしいです。
体調が悪いと、好きだったことも、ましてや母国語でない言葉で書かれた本を読むというのは、体力的・気力的に厳しいですね。
ゆっくり回復を待たれて、また楽しく始めましょう♪
やさしい英語をたくさん、っていうのは同感です!それが英語の基礎体力を作るのには一番だと思うのです。
http://ameblo.jp/waremoko-tadoku/
10 ■Re:クルメッチさんへ
>グルメっちさん
多読のオフ会には、私も何度か参加しました。
同じ趣味を持つ人たちの集まりって、楽しいし、刺激がいっぱいです。
いつかお会いするときがあるかもですね!
私は多読をはじめて今年の8月で5年になります。
グリメッチさんは、私の少し先輩なんですね!
英語が苦手で読書が好きな人がこの方法がいいっていうのは、私もそう思います。
私、英語の文法が全くできなかったので、日本語でなく英語で英語を学ぶ形になってしまったのがよかったのかと。
その辺の詳細は、続編で・・・
ではまた!
http://ameblo.jp/waremoko-tadoku/
11 ■おはようございますo(^-^)o
英語が苦手な私は・・・(^_^;)
まぁ、他の教科もダメですが、どのように得意になったか教えて欲しいです・・・
ハングル語も2年しましたがダメでした(>_<)
勉強の仕方どうするのかなぁ(^_^;)
http://ameblo.jp/erikomama/
12 ■Re:チョコさんへ
>チョコさん
こんにちは。
コメントありがとうございました。
私は英語、超ニガテ科目でした(^^;
私の場合ですが、単に学校の英語教育の方法が、合わなかったように思います。
巷にあふれている英語教材も似たり寄ったりで(><)
私には苦痛だったり退屈だったり。要は面白くなかったのですね。
チョコさんはどうですか?
面白いと思いながらできていますか?
ざっくりと大雑把にいってしまえば、面白くないから続かないし、身につかないと思います。
私は幸運にも、自分にとって面白いと思える方法に出会えた。これは人によって合う合わないがあるでしょう。
チョコさんにとって、いい方法になるかは、私にはわかりません。
でもこれからどうやって得意になっていったのか、得意というか、好きになっただけなんですけど。そのお話を記事にしていきますね。
http://ameblo.jp/waremoko-tadoku/