超「英語法」
本のタイトル、『「超」英語法』ですって。著者は男性。東大工学部卒で、アメリカの大学院卒業、経済学博士です。学生時代は英語が得意だったみたいです。そんな著者、この本を出版する頃、また英語の勉強を20年ぶりくらいに始めたそうな。
内容ですが、著者独自の英語習得のコツが書かれていましたよ。英語は個々の単語で覚えてはいけない。単語帳など作って覚えたりするから、役に立つ英語が身につかないのだそうです。
著者は学生時代は英語を丸暗記していたそうです。すごいですね。なにがすごいって、その覚えた内容を今でも覚えているらしいですよ。
英語が超苦手だった私も、学校の定期試験にはテキストと資料の丸暗記で対処しましたが、試験終了と同時にきれいさっぱりと忘れ去っていました。こんなの自慢にもならないですね^^;
日本人は英語の勉強に熱心だけど、なかなか使える英語を身につけることができないようだ、と著者は述べています。著者は漫然と英会話教室へ行って、通えば自動的に英語が話せるようになる、と考えていると、永久に英語は身につかないと考えています。
なぜなら、英会話教室はネイティブの先生がいるが、そこではゆっくりと話したり、簡単な言葉を選んだりしてくれる、いわば「人工的な環境」。でも実際の英語環境は、自分がコントロールしない限り、ゆっくりなんて話してくれないし、使う単語を選んでくれるわけでもない。だから著者は、できるだけリアルな英語を聞いて英語を習得することを提案しています。
そこでの問題を、著者はこう考えています。ナチュラルな英語は、日本人は聞き取れない。ということで、この本では例として、いろんな聞き取りにくい単語の塊を上げてくれています。そして丁寧にカタカナ表記までして。著者は最近の辞書に、カタカナ表記がなくなったことを残念に感じていると述べていました。
聞き取れない日本人にとって、カタカナの方がむしろ聞き取りに役立つと考えているみたいです。例えば、a little bit ア・リルルビッ とか、Come on in カモンニン とか・・・
あわわわ・・・ひぇ~@@; こんな内容がかなりのページを占めていました。私には必要ない内容なので、読み飛ばしましたが。
著者は、聞き取れるようになるためには、様々な発音のルールを覚えたらいいと考えていて、分類・整理してルール化していました。
これって・・・どうなんでしょうね・・・。私は大いに疑問です。あれに似ている気がします。ピアノでいい音を鳴らすためにはどうしたらいいかのやり方を、理屈で一生懸命勉強しているみたいな。
そんなことより、上手な人のピアノをたくさん聞いて、自分もたくさん真似して練習して、自分の指と体で試行錯誤していくほうがいいんじゃないですか?
私は英語もそれと同じだと思っています。この部分は、かなり抵抗ありましたね。しかも残念なことに、これ図書館の本なんですけど、そのルールとカタカナ表記の部分に、たくさんたくさんラインが引いていました。そういうのはさらっと「そうなのか~」と思うだけで十分で、むしろこの本の最後の部分に載っていた、ネットで英語が無料で聞けるサイトの情報とか、audible.comの情報とか、通勤時間を有効に使おうとか、そういう部分のほうが重要だと思うんだけどな・・・と思いました。これは私個人の意見ですが。
それから私も経験して、同じことを思ったのですが、英語を仕事で使う場合、流暢に話せるかどうかは大して問題ではないということ。それよりも、話す内容です。専門用語がきちんと理解でき、使えること。プロフェッショナルな意見が言えること。上手く話す必要なんてないんですよね。そういうことを、著者も書いていました。
ビジネスに限らず、流暢だけど内容がない話しや、何が言いたいかわからないしゃべりよりも、たどたどしくとも内容がしっかりとしていて、伝えたいことが明確なしゃべりの方が信頼を得ることができます。