CATEGORY

読書

「英語は絶対、勉強するな!」について思うこと

韓国でベストセラーになったという『英語は絶対、勉強するな!』を読みました。共感できる部分もあったけれど、具体的な勉強法についてはまさに「勉強」であり、英語が苦手な人にはつらい修行になってしまうのではという懸念が残りました。

速読と記憶の関係

『速読法と記憶法―情報処理能力を高める技術』を読みました。速読も記憶も苦手な私。いったいどんなことが書いているのかという単純な動機で手に取りました。

自己肯定感は軽視できない

『子育てハッピーセミナー―講演』を読みました。シリーズ化し、現代の子育てママのバイブルとも呼べる本かもしれません。子育てに役立つヒントおよび、お母さんお父さんをはじめ、子育てに関わっているすべての大人を勇気付け、また心のケアまでしてくれる本です。おすすめです。

出産と子育て 考えてみた

産んでよかった!「高齢出産」 私はどういう出産がいいとか、そういうこだわりはないのですが、「高齢出産」という言葉に惹かれて、図書館から借りてきました。 私も高齢出産 いろいろあった 私は高齢出産の中でも高齢のほうで、42歳で出産しました。初産です。さらに私の場合、妊娠出産時に注意しなければならない持病が3つもあったので、高齢・初産も重なっていることもあり、保健所から助産師さんが定期的に自宅に訪問し […]

terrible two 〜 おそるべき2歳児

『ハチャメチャ2歳児』を読みました。子どもが1歳半のときから、噂の魔の2歳児に向けて、心の準備をしていました。この記事には追記があります。6歳になったわが子の魔の2歳の時期を振り返り、思うことを書きました。結構壮絶でした。

英語がペラペラになりました

『英語がペラペラになりました』の1と2を読みました。日本人の外国語習得に対する消極性に気づかせてくれる本でした。

リスニング力を高める方法

『ネイティブみたいに読む!英語「快読」トレーニング』を読みました。速く読めるようになると、リスニング力が向上する根拠が書かれています。

1歳児の多読

1歳5ヶ月の子どもへの絵本読み聞かせの記録です。この頃はまだ絵本の途中でどこかへ行ってしまいます^^;

メンタルバリアを取り除こう

『英語は机で勉強するな!』を読みました。英語の習得の邪魔をしているのは、日本人のメンタルだと指摘しています。

英語脳の作り方

『英語は逆から学べ 上級トレーニング編』を読みました。英語の習得法について、著者独自の観点からまとめられています。私もいくつか共感する点がありました。