こんにちは~お話の続きです。前回、6年半勤めた外資系企業を退社するところまで進みました。さて、実はこれからが本番です。
これまでのお話は下記にリンクつけておきます。
前回までのお話
第1話 出だしでつまづいた!
第2話 どこへ行っても英語がつきまとう
第3話 怖いもの知らずって怖い
第4話 とんでもないとこにきちゃったかも
第5話 右も左もわからない
第6話 必死で生き残る!
第7話 さよなら英語
第8話 多読との出会い
実は私、会社を辞めて何年か試験勉強を続けていくうちに、心の病に罹ってしまっていた。原因は勉強のストレスが大きいが、今となってはそれだけではないと思う。それはいいとして、一時期は何もする気がせず、ただ時間だけが経過する毎日を送っていた。
回復に向かってきた頃、何か無性にやりたくなってきた。何かはわからないのだが、何かを始めたい。それも何でもいいというわけではなく、何か面白いこと、わくわくすることがしたくなってきた。
でも何をしていいかわからない。知り合いに相談したところ、焦らずに何がしたいのか、じっくり考えるのがいいと言われた。自分の中だけで考えるのではなく、自分の周りにいつもアンテナを張り巡らせて、自分へのメッセージを逃さないようにしていれば、きっと運命の出会いはある、そう教えてくれた。
それから何ヶ月か、1年は経っていただろうか。いつも行く書店へ出かけたときのこと。そのときは「英語もすっかり忘れてしまったなぁ。もったいないから英語を思い出すために、勉強してみようか。」という思いがあった。しかも私は元英語アレルギー持ち。お勉強なんてムリムリムリ、というヒト。ふと英語のコーナーへ行き、本棚に目をやったときに飛び込んできた。「辞書を捨てれば英語が読める 100万語多読入門」という本。
これが多読人生が始まる瞬間だった
「ん?んんん?何これ?」 手にとってぱらぱらと開いた瞬間、「これや!私が探していたもの!!」と思い、すぐに購入した。
家に帰って、すぐに読み始めた。この本には洋書が何冊分か入っていて、多読もすぐに始められるというお得な本。簡単な洋書なので、わりと楽に読めた。
多読 驚きの連続だった
この本によると、多読には3つの原則があるという。それは多読3原則
1.辞書はひかない
2.わからないところは飛ばす
3.つまらなければやめる
これは・・・中学3年、高校3年と(それ以降もあるが)学校で英語教育を受けてきて、それが英語の勉強だと信じきっていた人間にとって、この3原則は衝撃だった。特に英語が得意だった、あるいは好きだった人の多くは、どれもなかなか受け入れられないのではないだろうか。
まじめちゃんには過酷な道
私は基本面倒くさがりなので、辞書は引かないでいいといわれるとありがたい。でもわからないところは飛ばす、というのが気持ち悪い。それにつまらなければやめる?!基本まじめ人間で、通信制の大学もちゃんと4年で卒業できた、コツコツ努力タイプのまじめちゃんである私にとって、読んでいてわからないとか、つまらないからといって、途中でポイすることは許せないのだった。(「わからないまま最後まで読んでも、最後までわからないままなので、結局は時間の無駄なのだから、ポイすれば。」と今の自分がその頃の私の横に行って、ささやいてあげたいと思う。)
「でもまぁ、とにかく始めるか。なんだか面白そうだから。」そう思って始めたのだが、想像以上に面白くて面白くて、そしてこんなにすぐに小さな達成感が得られる英語習得方法があったのか!と感動した。小さな達成感とは、以下の通り。
小さな達成感の積み重ねが自信へつながる
初めはGraded Readers(GR)という、英語学習者向けにレベル分けされた読み物の一番レベルの低いものや、絵本をたくさん読んだ。これらは字数が少なく、1冊をすぐに読み終えることが出来るので、1日に何冊も読める。小さな達成感。それが次の洋書を手に取る力になる。もっと読みたい!と思う気持ちも高まる。そして小さな達成感の積み重ねが自信につながっていく。
さらに初めの頃の私は、少しレベルの高い、もっとストーリーの複雑な児童向けの本に憧れ、早くそれを手にしたい、読みたいという気持ちが日に日に強くなっていった。多読のガイドブックを買い、近い将来読みたい洋書に印を付けたりするのが楽しかった。
多読を始めて、多読記録も付け始めた。読んだ本のタイトル、読んだ日付、本のレベル、語数、簡単な読後感想、著者などを記した。そして読んだ本の総語数をカウントした。これは今でも続いていて、今までにちょうど630冊読んでいる。読んだ総語数は約298万語。まだまだ読んだ冊数と総語数は少ないけど、この記録は私の多読の歴史。
続く
次回からは多読をどうやって進めていったか、どんな効果があったのかなどを書いてみようと思います。お楽しみに♪
次回の英語アレルギーだったの第9話は英語を前から読むです。
コメント
1 ■無題
こんにちは、Higashiです。
ご無沙汰してます。
多読とは違うんですが、自分はまったく逆でした。
翻訳本や原作が日本語の本から、
原書や英訳本という順番でした。
これなら、話の内容がわかっているから、
洋書(英訳本)を読んでスムーズに行きました。
あるいは、映画のノベライズ本(英語)を読んだりしていくうちに、
英語が何となく、わかった(o^-')bってなっていたんでしょうね。
やはり、まったく、見ず知らずの英文法があったので、
そこは、学校の授業でフォローした気がします。
英語に慣れ親しむ、というのは、色々な方法があるんですよね。
実際、指導にあたると、このことは教えられず、
結局、英語を嫌いにさせてしまう気がします。
われもこさんの学び方は、自分が中2のときに使っていた教科書に載っていましたよ。
http://ameblo.jp/higashi91/
2 ■6.3.3...
で習った英語は、実は新聞なんかであれほど批判されるものでもなく、十分有意義なものだったと、ボクは実感しています。
とりあえずその間に落第しなかった人は、怪しげな英語教材なんかに頼らなくても、発展させるために必要なものはちゃんと覚えているはずです。あなたが今、中年になっていても。
ボクもそのあと、何十年も英語と関係ない生活をしていて、で、或るきっかけから、単に多読と多聴だけで、
TOEIC770まで来ることが出来ました。
ボクが何歳から英語の勉強を再開して今何歳かを教えてあげるとみんなすごく勇気が出ると思うんだけど...
教えてあげないよ~(^_^;)
...恥ずかしいモン♪
http://ameblo.jp/umhtr/
3 ■無題
前回、われもこさんからのコメントのお返事に
とてもホッとさせられました。ありがとうございました。^^
英語を勉強していると
つい出来ない部分に意識が向いてしまうので
『小さな達成感』が感じられるというのは楽しめそうです。
またまた、続きが楽しみです。
http://ameblo.jp/love-manabu/
4 ■Re:Higashiさん
>Higashiさん
コメントありがとうございます。
そしていつもペタありがとうございます!
そうなんですか。
いろんな方法があるものなんですね。
日本語から英語へだと、確かにスムーズな気がします。
英語を指導している子が、英語嫌いになるととても悲しいというか、悔しい気持ちになります。逆に好きになってくれたらうれしいですね!
Higashiさんが中2のときに、多読の方法が教科書に載っていたのですか??
びっくりです!
http://ameblo.jp/waremoko-tadoku/
5 ■参考になりました。
僕も、今、GR読もうかと思っているので、参考になりました。
これから、本屋で面白そうな、自分が興味のあるGRを探そうと思っています。
http://ameblo.jp/osayahasimoto/
6 ■ペタありがとうございます!
初コメントです~よろしくお願いします♪
凄いですねぇ~すんごく勉強されていて尊敬します。私は10年前にNOVAで英語を始め3年前に英検二級まで取りました…がっ!そこから韓国語を始めてしまい(笑)NOVAのチケットも終わってから英語にはまーったく触れていません。
韓国語は細々と続けています。でも最近また英語も勉強したくなって来ました。まずは多読ですね!
また遊びにきます。
http://ameblo.jp/2-361/
7 ■無題
>われもこさん
こんばんは、Higashiです。
はい、載ってましたよ。
やっぱり、優しい絵本から始めるといい、と書いてあって、
ビアトリクス・ポターの『ピーター・ラビット』シリーズが紹介されてました。
余談ですが、高1のときに、ビアトリクス・ポターの生涯と、
『ピーター・ラビット』シリーズの絵本が生まれたきっかけが書いてあったんです。
この絵本の売上は、ナショナル・トラストに寄附されているんだそうですよ。
http://ameblo.jp/higashi91/
8 ■無題
試験の話題が少しありましたが・・。
論文、受けてきましたが・・。
全く手ごたえは、ないです(汗)。。
私も発表後は、おそらく違う道を探さねばならぬと思ってます・・・。
新しい事務所など、考えないといけないかもしれません。。倍率300倍は、私には、きつ過ぎました。。
9 ■Re:ozさんへ
>OZさん
コメントありがとうございます。
すみません!!お返事がすっかり遅くなってしまいました。
学校英語は私のような落ちこぼれ組からすれば、苦痛、不自然以外のなにものでもない気がしています。
でも英語ができた人にとっては、ozさんのおっしゃるとおり、確かな力になっているみたいですね。私も実際、周りにそういう人がいました。
人は千差万別ってことなんでしょうね・・・
ところでozさんのびっくり発言に、今ozさんの年齢が気になりつつあります。
でも語学にしろなんにしろ、やりたいときがそのとき(グッドタイミング)、というのが私の信念です。何事も遅すぎることはないです。
そのときのその人に合ったやり方、スタイルがあるんですよ、きっと。
関係ないですが、私は超?高齢出産と周りから言われ(^^;心配されました。
でも産みたいときを待っていたら、こうなったのだから、これでいいのです♪
http://ameblo.jp/waremoko-tadoku/
10 ■Re:CHiKAさん
>CHiKAさん
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなり、すみません。
小さな達成感って、いいですよ~
もしCHiKAさんが、ほめられて伸びるタイプだったら特に。
自分を上手にほめつつ、おだてつつ、楽しく伸びていけるのではないかと思います。
http://ameblo.jp/waremoko-tadoku/
11 ■Re:はしもとおさやさんへ
>はしもとおさやさん
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなり、すみません。
GRに挑戦されるのですね!
いろんなレベルがありますが、自分にはちょっと簡単かな、と思えるレベルから始めるのがお勧めです。
頑張って読まなくてはいけないレベルからはじめちゃうと、長続きしないかもです。
楽しんでくださいね♪
http://ameblo.jp/waremoko-tadoku/
12 ■Re:サンダーソニアさんへ
>サンダーソニアさん
コメントありがとうございます。
初コメントだったのに、お返事がおそくなってしまい、すみません。
すんごく勉強されてて・・・なんて言われると、なんだか申し訳ない気持ちになってしまいます・・・
多読を始めてからは努力なんて、いっさいしていないつもりなんです。
私、基本的にしんどいことは続かないタイプなので、こつこつタイプではあるけれど、頑張りやさんというわけでもなく・・・
サンダーソイアさんは、韓国語を学ばれているのですね。外国語って面白いですね。
文法や単語だけ覚えても、理解力が今ひとつと思えるのは、その国の習慣や文化を知らないからなんですよね。
子供の絵本から多読を始めたら、そういう部分がある程度カバーされて、いいと思います。
韓国語でもどんな言語でも同じだと思います。
楽しく学びましょう!
http://ameblo.jp/waremoko-tadoku/
13 ■Re:Higashiさんへ
>Higashiさん
またまたコメントありがとうございます。
お返事が遅くなって、すみません。
そうなんですね!
すごいすごい~
ピーターラビットのシリーズはかわいいですね。
私も何冊か持っています。
簡単な本から始めるのは、大賛成です。
ムリなレベルアップもしないほうがいいです。
気がついたら、こんなのが読めるようになってた、ぐらいでちょうどいいかもです。
http://ameblo.jp/waremoko-tadoku/
14 ■Re:仲間ですさんへ
>仲間ですさん
コメントありがとうございます。
試験、お疲れ様でした~~!!!
よく頑張ったって、自分で自分をたくさんほめてあげてくださいね!
それほどのことだと思いますよ、十分(^^)
結果は神のみぞ知る。
いずれにしても、仲間ですさんの気持ちしだいで素晴らしい道を開いていけるはずです。
・・・にしても300倍はないでしょう、っていいたくなる数字ですね。
本当に、途中で投げ出さずに、最後までやり通した仲間ですさんは、えらいです!
http://ameblo.jp/waremoko-tadoku/